バイクの免許は全部で7種類もある!
バイク、と一口に言っても、実に様々な種類があり、バイクの種類に合わせた、運転免許が必要になります。
もちろん、1つの免許を持っていれば他のバイクも乗ることが出来るタイプもあります。
ですが、それぞれの免許の違いを認識しておかないと、無免許運転になってしまう可能性がありますので、よく勉強しておきましょう。
まず、バイクの免許は、全部で7種類あります。
原動機付き自転車免許、普通二輪小型限定、普通二輪、大型二輪、AT限定小型、AT限定普通、AT限定大型の7種類です。
免許の名前を見ると何となく分るかと思いますが、それぞれ、免許の種類によって、乗る事が出来るバイクが異なります。
どの免許がどのバイクに乗ることが出来るのかを理解した上で、免許取得をしていきましょう。
それぞれの免許の違いと取得する方法は?
原動機付き自転車免許の場合は、原付バイクのみ乗る事が可能です。
教習所などに通わず、運転免許センターで筆記試験をパスして、講習を受けるだけで、免許を取得する事が出来るでしょう。
普通二輪小型限定免許は、排気量125ccまでの二人乗りバイクに乗ることが出来ます。
高速道路に入ることは出来ませんが、パワーがあるため、原付よりも便利に活用できる点が特徴です。
普通自動二輪免許は、排気量400ccまでのバイクに乗ることが出来ます。
高速道路に入ることも出来ますので範囲が広がり、バイク感がアップすると言えるでしょう。
バイク選びをする際に一気に車種も増えますので、選びがいもあるのが嬉しいポイントです。
大型自動二輪は、排気量無制限の、もっとも大きいバイクを乗れる免許になります。
パワータイプのバイク、スポーツタイプの大型バイクを載りたいという方は必要な免許となりますので、取得する方が多いでしょう。
これらの免許に加えて、小型自動二輪、自動二輪、大型自動二輪はそれぞれ、AT限定免許も存在します。
ATタイプ限定でそれぞれ乗る事が出来る免許ですが、普通のバイクの免許さえ有ればAT限定も乗る事が出来ますので、こだわりが無い方は、MTからとってみましょう。
原付バイクの免許以外はいずれも、教習所などで一定の講習を受けた上で、免許証センターに向い、試験を受けて合格をすれば、免許取得となります。
一発試験所なども有りますが、余程の知識と技術が無いと免許取得は難しい方法ですので、確実に免許取得をしたいという方は、教習所コースがおすすめです。
また、合宿免許でバイクの免許取得を出来る場合もあります。
こちらの場合は教習所よりも早く免許実技講習を終えることが出来ますので、選ばれる方が多いでしょう。
このように、免許取得の方法にも色々とありますので、ライフスタイルに合わせて選ぶようにしてみて下さい。